テラリウム

【2024版】苔テラリウムに人気でおすすめの”土”を紹介|種類・特徴を解説

苔テラリウムにおすすめの"土"を紹介|種類・特徴を解説

苔テラリウムを作る時に使う土はいろいろな種類があるため、どの土を使えばいいか迷いますよね。

てきとうな土を使うと様々なトラブルの原因になるため苔テラリウムに適正のある土を選ぶ必要があります。

そこで今回は、おすすめの土と種類・特徴の選び方を紹介していきます。

苔テラリウムでよく使われるおすすめの土 3選

最初に苔テラリウムでよく使われる人気でおすすめの土を3つ紹介していきます。

翔美苑 苔テラリウム用土

焼成赤玉土、バーミキュライト、ピートモス、くん炭、樹皮培養土を調合した苔テラリウム用の土。

500ml(698円)/1L(980円)/3L(1,780円)で販売しています。

コケのインテリア ソイル

国産天然(九州産)の良質な黒土。ブラックとブラウンがあるのでお好みで。

苔リウムに適した土で、特にブレンドなどはしていませんがこれだけ敷いておけば問題ないです。

ジュン (JUN) モデリングソイル

ジュン (JUN)
¥1,498
(2025/03/25 01:04:30時点 Amazon調べ-詳細)

こちらのモデリングソイルは適量の水を加えることで粘着性を持つ、特殊保湿性ソイルです。

コケリウムのレイアウト作成時に水槽のガラス壁面や流木・岩と岩の間にこのソイルを盛り込むだけで、コケや植物を簡単に植え込むことが出来ます。

自在に造形を楽しみたい人におすすめです。

苔テラリウムに適している土

苔テラリウムを作る・育てる際に考えなければいけないのが「環境」です。

苔テラリウム内で良くない菌を蔓延させないために、土は清潔な用土を使う必要があります。

他にも適している土の条件があるので紹介していきます。

  1. 清潔な土
  2. 栄養分が少ない土
  3. 目の細かい土
  4. 弱酸性の土

清潔な土

清潔な土を使うことで菌やカビが出にくくなります。防カビ効果があると尚良いです。

栄養分が少ない土

植物なので栄養が多いほうが良さそうに思えますが、苔は栄養をあまり必要としないため栄養分が少ない土のほうが使い勝手が良いです。

目の細かい土

苔は湿気を好みますが蒸れは苦手です。そのため、べちゃっとした粘土質のものより目の細かい粒状の土がおすすめ。

粒状の土だと空気の通りや水の通りがよくなります。

弱酸性の土

苔の多くは弱酸性を好みます。

苔テラリウムに適していない土

逆に苔テラリウムに適していない土は以下となります。

  1. 栄養分が多い土
  2. 身の回りにある土

栄養分が多い土

苔は体全体で必要な栄養を吸い取るため、栄養分が少ない土で十分です。

栄養分が多すぎると藻が大量に発生し、見栄えが悪くなりやすく管理が大変になります。

身の回りにある土

家の周りにある土や公園の土など身の回りにある土には微生物や虫などが含まれているため市販で販売されている土よりリスクがあります。

また、枯れ葉・腐葉土などもカビが発生する原因となります。

苔テラリウムでよく使われるおすすめの土の種類

土の名前 どんな土? 土の特徴
赤玉土 関東ローム層と呼ばれる地層からとれる土 通気性、保水性、排水性、保肥力のバランスが良い土
弱酸性で栄養分も少ない
富士砂 富士山麓に堆積した火山灰から作られたもの 多孔質で鉄分を含んだ排水性の高い砂
黒い砂なのでレイアウトにも使いやすい
燻炭(くんたん) 籾殻(もみがら)を加熱し炭化させたもの 保水性、通気性、排水性に優れる
殺菌・浄化効果もある
ピートモス 苔などの植物が腐食物質となり蓄積した泥炭を乾燥させたもの 通気性・保温性に優れる
バーミキュライト ケイ酸塩鉱物を高温で加熱し、膨張してできたもの 保水性・通気性に優れる
殺菌されているので無菌で清潔

苔テラリウムに人気でおすすめの土 まとめ

この記事では苔テラリウム向けにおすすめの土をまとめてきました。

様々な土がありますが、市販で販売されている場合ブレンドして最適化されたものが販売されています。

比率などを自分で考えて自作したい人は土の種類も覚えてみてはいかがでしょうか。

ジュン (JUN)
¥1,498
(2025/03/25 01:04:30時点 Amazon調べ-詳細)